私は現在3人の子ども達をワンオペで育てています。夫は朝早くから深夜まで仕事をしており、毎週休日出勤で休みの日はほとんど寝ています。完全なワンオペ育児です!
そんな私が2人目の赤ちゃんが生まれて1番大変だったのがお風呂です!1人目で色々経験しているはずなのに、子供が2人になるとどうもうまくいかずに困ってしまいました(T∀T;)
今回はそんな経験から2人ワンオペ育児中に幼児と赤ちゃんをお風呂に入る方法を紹介します。少しでも参考になれば嬉しいです!
ワンオペで2人をお風呂に入れるには事前準備が大事!
お風呂以外でもワンオペ育児では、事前に色々準備することは大事です!
「忘れたから、持ってきてー!」と叫んでも誰も来てはくれません(´ω`;)ここがワンオペの悲しいところ…。特にお風呂は裸で、しかもビショビショです。忘れ物があってもすぐに取りに行くことはできません。
私も何度も下の子のオムツを忘れて慌てて取りに行った経験があります。その間にオシッコが出てしまい、バスタオルはもちろん、下に用意していた服もお腹とお尻もビチョビチョ( ;∀;)
もう一度バスタオルと服を用意して、シャワーで洗って…と大変な目にあいました。なので、お風呂に入る前はしっかり準備しておいてください。確認も忘れずに!
そして、余裕があるなら必要なものは全て脱衣所周辺に収納しておくと、いざ!という時もサッと取り出せて安心ですよ。ちょっとした事ですが、ワンオペでは結構重要だったりします!
幼児と赤ちゃんを同時に入れる時はスピードが命!
我が家は上の子が2歳の時に下の子が生まれました。ちょうど上の子がイヤイヤ期真っ盛り!
ちょっとでもモタモタしてしまうと上の子のイヤイヤが始まり、便乗するように下の子も泣き出して、イライラを我慢するのが精一杯!これは何の修行ですか?と言いたくなります( ̄◇ ̄;)さらに焦っているので物は落とす、色んな所にぶつかるわでもう大変!!
そうならないためにも洗う順番を考えたり、便利グッズの導入は必要です。
洗う順番については、色々と試した結果…。何があっても対応しやすいので、自分を一番に洗うのがおすすめです!先に子供たちを洗って自分となると、早く出たいコールを受けながら急いで洗わなければならず、かなりのストレスがたまります(-ω-;)
洗う順番は、母→上の子→赤ちゃんの順番がベストです。
そして、ここで便利グッズたちの登場です!
まずは自分が洗っている間に赤ちゃんを寝かせておけるベッド型のベビーバスがあると便利です。背中の所にお湯がためて、お腹にタオルをかけておけば冷える心配も無いので安心して待っててもらえますよ。
赤ちゃんの対策が終わったら、問題は上の子です。イヤイヤ期のためちょっとしたきっかけですぐに機嫌が悪くなってしまいます。なので、お風呂だけで遊べるおもちゃをたくさん用意して対応するといいですよ!
我が家で試して良かったのが、キャラクターのバケツセットやお風呂で描けるクレヨン、あとは魚釣りなんかも楽しんで遊んでいました(^.^)最近は100均でもいいおもちゃが売っているので、ぜひ見てみてくださいね。
お風呂上がりは最大限に手間を減らすとスムーズ
無事に体も洗えて温まったら、次の難関はお風呂上がりです!上の子を湯船から出した瞬間、ピュウーッとリビングまでダッシュ(O_O)!!自分も濡れているので追いかけることもできず、床もカーペットもビチョビチョ…。
とりあえず自分を拭いて赤ちゃんに服を着せて、床を拭いて…と本来疲れを癒すはずのお風呂でグッタリなんて事がしょっちゅうありました。
そこで考えたのが【みんなでバスローブ作戦】です!上の子にはフード付きで被せるタイプのバスローブを購入して、湯船から出したらサッと被せて送り出す!赤ちゃんも同じくフード付きにして、包んでオムツをはかせて出来上がり(^^)v当然自分も着るだけなので楽ちん。
あとは、お風呂上がりの授乳をしながら髪を乾かせるドライヤースタンドがおすすめ!ながら作業ができるのはワンオペにはありがたいですよね。時短できた分、スキンケアやヘアケアをしてみると気分も上がって、また子育てを頑張ろうって思えますよ!
まとめ
ワンオペで赤ちゃんと幼児の2人をお風呂に入れるのは本当に大変です(>_<)私も何度も失敗を繰り返して、今回の方法にたどり着きました。
その方法がこちら…「事前準備をしっかりしておくと安心」、「洗う順番と便利グッズを利用してスムーズにお風呂に入る」、「お風呂上がりは時短グッズを使ってストレスを減らす」でした。
家庭の事情は色々あると思いますが、ストレスは少ない方が良いですよね(^^)いいなと思うものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。子供達と楽しくお風呂に入りましょう!
コメント